takano nobuyuki

no image

地球温暖化は危機的状況か?-2

2025/4/4  

木や草花をはじめ植物プランクトンに至るまで、光合成で生育に必要な 物質を生成する植物にとって、二酸化炭素(CO²)は成長に不可欠な存在です。 動物は植物を食べることにより、生存維持と成長に必要な物質を ...

no image

見方を変える

2025/3/25  

一般に問題を解決するのに有効な方法の一つに、いったん当面の 問題から離れ、時間をおいて違う方法で再度取り組むと、解決策が 見えてくるというものですが、建築の計画においても同じことが言えます。 たとえば ...

no image

地球温暖化は危機的状況か?-1

2025/4/4  

4月から戸建て住宅を新築・増改築する際に、基準以上の断熱化そして省エネ機器の 使用が義務付けられます これは、我が国をはじめ、多くの国が参加した2015年パリ協定で産業革命前からの 気温上昇を2度に抑 ...

no image

杉の内壁

2024/12/11  

室内は板壁です。外壁と同じ15ミリ厚の杉板を使いました。 柱面にあらかじめ板の厚みと同じ幅の溝を掘り、そこに板を 落し込みます。 板の上下にも溝を掘り、板が乾燥して縮んでも隙間があかないように してい ...

no image

杉の外壁

2024/11/6  

自宅の外壁は三方とも、15ミリ厚の杉の板です。 西側は防火規制のため、既成品のサイデイングを張りました。 新築直後は赤みがかった杉の板に覆われすがすがしい外観でしたが、 そのままにしておくと風化して汚 ...

no image

トンネル門

2024/9/24  

工場の従業員通用門です。 以前ここにあったアルミ製の門が、春先の大雪でつぶれてしまい、 鉄筋コンクリートの柱・壁にアーチ形の鉄板屋根が取り付く 門に新設されました。 建て替えにあたり、工場の担当者から ...

no image

太陽光発電 4 

2024/9/19  

2で、屋根に太陽光発電パネルを載せると積雪時、屋根の重さに 偏りが生じるため、地震に対しねじれる可能性を記しました。 それでは屋根の向きを南のみとすれば良さそうです 図はそのような形(片流れ)の屋根で ...

no image

太陽光発電 3

2024/9/19  

2では屋根が南北でした。それでは90度回転して東西にすればどの面も 均一に日光が当たりそうです(図)。 しかし、太陽光パネルが最も多く発電するのは南面で、東西面は南面より 15%ほど発電量が減少します ...

no image

太陽光発電 2

2024/9/19  

当事務所の所在地は、冬の積雪が1mから多い年で2mを超すことも ある雪国です。 この地域の住宅の屋根には、瓦であれば雪止め瓦が、鋼板であれば雪止め金具が 葺かれています。そうでないと屋根に積もる雪が建 ...

no image

太陽光発電 1

2024/9/19  

これまで住宅をはじめ建物が消費するエネルギーを抑制するため、 断熱を主とした省エネが国の政策で推進されてきましたが、 2016年パリ協定締結後、太陽光をはじめとする再生可能エネルギーを 建物のエネルギ ...